ホワイトニング
「歯が黄ばんでいたり茶色味がかっていて、大きく口を開けて笑えない」
「以前は白かったのに、ふと気づいたら歯が黄色いような気がする」
なんてコトありませんか?
気づかないうちに歯に色が着いていたという方、結構いらっしゃるんです。
この歯の着色汚れは、大きく分けて2つあります。
1. 歯の表面
普段の食生活や嗜好品による、汚れ。
- コーヒー、紅茶、ウーロン茶、赤ワインなどの飲み物のステインやタンニン
- カレーやミートソースなどの色素の強い食べ物(調味料)
- タバコのヤニ
ホワイトニングは、このような歯の着色汚れを、歯の表面を削らずに白くて美しい歯に仕上げる治療法のコトです。
2. 歯の内部
歯の表面は、エナメル質・象牙質・神経の3層構造になっています。
象牙質は生まれつき黄ばんでいますが、その象牙質の黄ばみは、年齢を重ねると象牙質が分厚くなるため、黄ばみが強く感じるようになります。
この象牙質に関しては、ホワイトニング剤では白くするコトができません。
通常のホワイトニング治療とは異なり、歯の表面を覆うエナメル質を整えるコトで、光を乱反射させ、中の象牙質を見えなくさせ、歯を白く見せるようにする治療を行います。
ホワイトニングの種類
ホワイトニングは、大きく分けて2種類あります。
オフィスホワイトニング
-
-
歯科医院で行うホワイトニングです。
1回の効果が高く、短い時間でホワイトニングができます。高濃度の薬剤とLED光を照射し、歯の漂白をします。
歯の状態によっては数度の治療が必要ですが、即効性は非常に高いです。
デメリットとしては、歯に負担がかかりやすいのと、色戻りがしやすいというコトです。
オフィスホワイトニングの流れ
STEP1.歯肉の保護
STEP2.ホワイトニング剤を歯面に塗布
STEP3.0分静置
STEP4.ホワイトニング剤の除去
STEP5.水洗(2~5を繰り返す)
STEP6.歯肉保護材の除去
ホームホワイトニング
-
-
効果が出るまでに時間はかかりますが、自宅など好きな場所で、好きな時間にできるメリットがあります。
成分濃度の低い薬剤を使用するので、歯に負担をかけず、じっくり時間をかけて白くしていきます。
定期的にやれば、白さを持続させるコトができます。
ホームホワイトニングの流れ
STEP1.マウスピースの作製(歯科医院にて一回のみ)
STEP2.マウスピースにホワイトニング剤を入れる
STEP3.マウスピースを装着
STEP4.1回30分〜2時間程度装着
STEP5.終了後、口をすすぐ
ホワイトニングはこの2つになりますが、この2つを併用するコトで、短期間でより効果的にホワイトニングするコトができます。
自分に合ったホワイトニングを選択できるのも、良いトコロですね。
よくある質問
- Q.クリーニングとは違うのでしょうか?
- A.まず、目的が違います。
クリーニングは、歯垢(プラーク)や歯石などの汚れを落とし、虫歯や歯周病の予防につなげます。
着色していない歯を、着色しにくくするのが、クリーニングの目的です。
ホワイトニングは、すでに着色してしまった歯を白くし、見た目を美しくするコトです。
- Q.どんな歯でも、ホワイトニングで白くなりますか?
- A.ホワイトニングで白くなるのは、天然の歯のみです。
詰め物やかぶせ物は白くなりません。
また、薬剤などにより変色が強い歯は、場合によっては白くなりきらないコトもあります。
事前に確認ができますので、ご相談ください。
- Q.ホワイトニングの効果は、どのくらい持続しますか?
- A.飲食物や喫煙や歯みがき、定期クリーニングなど個人差があります。
一般的にオフィスホワイトニングは3~6か月ほどです。
ホームホワイトニングの場合は約1年持続します。
- Q.ホワイトニングは痛いですか?
- A.歯がしみることはありますが、痛みはほとんどありません。
ただ、薬液が歯肉に付着した際、歯肉が痛む場合もあります。
その痛みは、約2~3日で治まります。
ホワイトニング剤の濃度によって違いが出るので、濃度や使用時間などを工夫するコトで改善されます。
- Q.デンタルエステサロンでも、ホワイトニングはできますよね?
- A.デンタルエステサロンには、歯科医師や歯科衛生士は居ないので、医療行為は行うコトは出来ません。
歯の表面の汚れを取り除くだけの処置になりますが、歯科医院で治療するよりも安価なのがメリットです。
しかし、濃度の低いホワイトニング剤しか使用できないので、希望する白さまで白くなるかどうかの確認は事前に必要です。
個別相談をご利用ください
当クリニックでは患者様個人に合わせて、できるだけ歯を削らない治療を行っています。
お口の中の悩みや不安、ケアの方法などなんでもお気軽にご相談くださいませ。