歯周病治療
歯周病治療とは
歯周病は、細菌の感染によって歯を支えている組織や骨(歯槽骨 しそうこつ)が溶けてしまう炎症性疾患という病気です。
痛みはほとんどありませんが、この歯周病は“最も多い感染症”としてギネス・ブックにも掲載されています。
その上、天然の歯を無くす要因No.1なのです。
歯周病の原因
-
-
歯周病の原因菌である“歯周病菌”。
この菌は、なんと常在菌なんです。
常在菌とは、人間が常に持っている菌のコト。
初めは、歯周病菌は悪いコトをしません。
しかし、普段の歯みがきなどの口腔ケアが不十分だったりすると、この菌が害をもたらすようになるのです。
磨き残しにより、歯と歯の間に溜まってしまった歯垢(プラーク)が、毒素を出し、炎症を起こすようになります。
それが、歯と歯茎の隙間“歯周ポケット”を深くし、やがて、歯を支える歯槽骨を溶かし始めるのです。歯槽骨が溶け始めた歯はグラグラしだし、最悪抜くコトになります。
この歯垢は、普段の歯みがきだけでは取り除くコトはできません。これが歯に付着している限り、歯周病を進行させる毒素を出し続けるのです。
更には、
- 歯ぎしり
- 合わない噛み合わせ
- 喫煙
- ホルモンバランスの乱れ
- 全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症など)
- 不規則な食習慣や生活
- ストレス
- 薬の長期服用
なども、歯周病を悪化させる要因です。
歯周病の進行
1. 健康な歯肉
薄いピンク色の歯肉で、しっかりと引き締まっています。
歯と歯の間の隙間は小さく、弾力がある状態です。
歯みがきなどのブラッシングでは、出血はしません。
2. 歯肉炎
歯ぐきは引き締まっていますが、少しずつ歯石が溜まり始め、歯と歯の間の歯肉が赤く腫れだします。
若干ですが、歯が浮いた感じに見えるコトもあります。
歯みがきなどのブラッシングで、出血するコトもあります。
3. 歯周炎
歯肉炎が更に進んだ状態です。
ここから先が歯周病になります。
3-1. 軽度歯周炎
歯を支えている骨にまで炎症が出た状態です。
骨が溶け出して歯肉が下がって来たため、歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)に隙間ができます。
歯と歯の間の歯肉も赤くなります。
3-2. 中等度歯周炎
炎症がさらに拡大。
歯周ポケットが深くなり、歯を支える骨が半分ぐらい溶けてしまった状態です。
歯が長くなったと感じるようになります。
この頃になると、血や膿が出始め、口臭が強くなります。
3-3. 重等度歯周炎
歯を支える骨の長さは半分以上破壊されています。
歯肉は赤くブヨブヨしていて、歯周ポケットも非常に深く、歯がグラグラします。
寝起き時、口の中がネバネバし口臭が強く出ます。
歯周病セルフチェック
- 1.歯ぐきが赤く腫れている
- 2.歯ぐきから血や膿が出る
- 3.歯と歯の間に物がよく挟まる
- 4.歯と歯の間に隙間ができた
- 5.歯が長くなった気がする
- 6.朝起きたら口の中がネバネバする
- 7.口臭を指摘された・気になる
- 8.前と歯並びが違う気がする
- 9.上の前歯が出てきた
- 10.歯がグラグラする
以上のような症状があれば、要注意です。
1つでも当てはまる場合は、歯周病の可能性があります。
早めに歯科医院に受診しましょう。
歯周病は治るの?
-
-
「歯周病が治る」と言うのは、歯科的に「歯周病菌が少なくなる」と言うコトです。
歯周病は、常在菌の1種。
完全に無くすコトは不可能です。
大切なのは、
1. 予防(セルフケア)
- 正しいブラッシング
- 歯間ブラシやフロスの使用
- 口腔内を清潔に保つ
2. 治療
- 歯石の除去
- 歯周病菌の除去
- 歯肉、骨の治療
3. メンテナンス
- 歯科医院での継続的なメンテナンス
です。
歯周病はその進行度に応じて治療方も変化します。
少しでも自覚症状を感じたら、歯科医院で診てもらいましょう。
治療の流れ
- 01
症状の検査 - 歯と歯ぐきの間にある歯周ポケットの溝の深さを測ります。
その他に、歯ぐきの腫れや出血の有無、歯のぐらつき度、骨の溶け具合、歯石の有無などを調べます。
- 02
基本治療 -
・ブラッシング指導
歯周病は、磨き残しが原因でもあります。
基本である正しい“歯みがき”の仕方を指導します。
自宅で出来るプラークの除去を、しっかりと身に付けましょう。・スケーリング
スケーラーという器具を使って、歯石を徹底的に除去します。
歯石の付着度合いにより施術回数は様々です。・ルートプレーニング
スケーリングで歯石を除去した歯の表面は、ザラザラしています。
表面がザラついていると、再度歯石が付着しやすくなります。
そこで、歯根(ルート)の表面を器具を使って削り取り、滑らか(プレーニング)にし、歯石が付着しにくくするのです。・高濃度電解次亜塩素酸水
高濃度電解次亜塩素酸水とは、不純物を取り除いた純度99.7%の塩と超純水を電気分解させた“水”です。
除菌力と安全性に優れた水です。
薬品ではないので、安心して口に含むコトができます。
この高濃度電解次亜塩素酸水で、口腔内を殺菌・消毒します。・噛み合わせのチェック
噛み合わせが悪いと、歯ぐきが圧迫され血流が悪くなります。
それにより歯肉炎になったり、歯槽骨(歯を支える骨)などが移動し、歯がグラグラするようになります。
- 03
外科治療 - この基本治療で治らない場合、歯周外科手術を行うコトがあります。
歯周ポケットが深い場合、歯肉を切開して、その奥にある歯垢や歯石を取り除く必要があります。
- 04
定期メンテナンス - 歯周病の再発を防ぐために、定期的なメンテナンスを受けましょう。
歯周病と全身の健康との関係
簡単に歯周病と言いますが、成人の約8割が歯周病だと言われています。
よく耳にする名前なので、軽い気持ちでいる方も多いようです。
しかし近年では、
- 糖尿病
- 肺炎
- 心臓血管疾患
- 呼吸器疾患
- 骨粗しょう症
- 早産(妊婦)
に強く関連しているとの報告がありました。
とても怖い病気ですよね。
歯科医院での歯周病の治療と同時に、自宅でのセルフケアも徹底して行いましょう。
早期発見・早期治療が、歯周病はとても重要です。
個別相談をご利用ください
当クリニックでは患者様個人に合わせて、できるだけ歯を削らない治療を行っています。
お口の中の悩みや不安、ケアの方法などなんでもお気軽にご相談くださいませ。