妊婦検診
– 生まれてくる赤ちゃんのために、マタニティ歯科を受けましょう –
-
-
安産と赤ちゃんの健康を守るために、マタニティママには、虫歯・歯周病の治療、口腔ケアをすすめています。
妊娠中になりやすいトラブル
虫歯
妊娠するとエストロゲン(女性ホルモン)の増加などにより、虫歯になりやすくなります。
妊娠性歯肉炎
妊娠初期によく見られます。
妊娠による女性ホルモンの分泌増加と、つわりによる口内環境の悪化に伴い、妊婦さんの半数以上がこの歯肉炎だと言われています。
歯肉(歯ぐき)が赤い、腫れている、歯ぐきから血が出やすいなどがあれば、歯肉炎の可能性があります。
歯周病
歯周病は、歯周病菌の毒素や歯ぐきの炎症によって、サイトカインやプロスタグランジンと呼ばれる炎症を起こす物質が多く出ます。
それが歯ぐきの毛細血管から子宮に到達するコトがあるのです。
それにより、子宮を収縮させ、早産のリスクが高まると言われています。
様々な研究結果により現在では、早産の重大な原因とされるのが“歯周病”です。
更に、低体重児出産のリスクは、歯周病であるコトが大きな要因となり、歯周病では無い妊婦と比べて、7.5倍にもなると言われています。
妊娠性エプーリス
歯茎が膨らみ、コブのような腫れ物です。
痛みがあったり、出血したりします。
妊娠初期から中期によく見られ、出産後はなくなる場合がほとんどです。
唾液つわり
妊娠状態を保つための女性ホルモンのせいで、唾液がネバネバしてきます。
この唾液は自浄作用が低下しているので、口内環境が悪くなりやすいです。
治療に適した時期
-
-
歯の治療は、安定期が最も適しています。
妊娠中に歯科検診を受けることは、お腹の赤ちゃんと母体の健康に大きく影響します。
出産後は子育てで目まぐるしく忙しいかと思います。
治療が後回しになり悪化しないよう、安定期に入った時点で一度、歯科検診を受けましょう。
妊娠初期~15週間
4~8週目の診療は特に慎重に行う必要があります。
歯の痛みがある場合は、応急処置にて対応します。
本格的な治療は、安定期に入ってからです。
妊娠中期 16週~27週
安定期に入れば、レントゲン撮影や歯科治療が可能です。
妊娠後期 28週~
治療は出産後になります。
お腹が大きいと、診察台に仰向けで乗るコトにより、血管などを圧迫してしまうため、母体に負担がかかります。
妊娠後期の場合も、応急処置にて対応します。
先に挙げた“歯周病”などが気になる妊婦さんは、一度ご相談ください。
モヤモヤするより、スッキリした気持ちで出産に望んでくださいね。
赤ちゃんが生まれたら
むし歯は感染症です。
生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には、虫歯菌はいません。
虫歯菌は、虫歯菌を持った誰かからうつるのです。
口移しや、食器の使い回しはやめましょう。
そして、指しゃぶり。
赤ちゃんが何気にする指しゃぶりですが、4~5歳になってもまだ続いている場合は、優しくやめさせてください。
指しゃぶりなどのクセは、歯並びに影響します。
キレイな歯並びのためにも、頬杖をつかせない、口呼吸をさせない、固いものを食べさせるなど、顎の発達に良い生活習慣を身につけましょう。
よくある質問
- Q.妊娠中でも、処方された薬を飲んでも良いですか?
- A.薬は、できるだけ妊娠中は控えていただくほうが良いと思います。
ですが、処方された薬が赤ちゃんへの影響や副作用を考慮した上で出されたモノであれば、大丈夫です。
医師や薬剤師に、妊娠しているコトを必ず伝えた上で、薬をもらってください。
- Q.レントゲン撮影は、お腹の赤ちゃんに影響ありませんか?
- A.歯科レントゲンは、線量が極めて少ない上に、口の撮影がメインです。
お腹を撮影することはないので、胎児への影響はほとんどありません。
- Q.麻酔の影響はどうですか?
- A.できるだけ麻酔は、妊娠の有無に関わらず控えた方が良いですよね。
しかし、痛みを感じるのはストレスにもなります。
歯の治療に使用する麻酔は“局所麻酔”です。
お腹の赤ちゃんへの影響はまずありません。
安心して歯科治療を受けるコトができます。
- Q.赤ちゃんに母乳をあげていますが、影響はありますか?
- A.治療から5~6時間経過すれば、麻酔や使用した薬は体から排出されます。
気になる場合は、治療の際、まず授乳を済ませてから来院されるコトをオススメします。
妊婦さんへのお願い
-
-
母子手帳をご持参ください。
“妊婦である”コトを伝えていただくコトで、より安全に配慮(治療時の姿勢など)をし、体に負担のないよう診察させていただきます。
更に、かかりつけの産婦人科医への連絡、紹介がスムーズに行えます。
体調の変化や気分が悪いなどがあれば、すぐに教えてください。
個別相談をご利用ください
当クリニックでは患者様個人に合わせて、できるだけ歯を削らない治療を行っています。
お口の中の悩みや不安、ケアの方法などなんでもお気軽にご相談くださいませ。